例えばご家族がご高齢でサプリメントなど飲むのが好きでない。でも健康は気になる。
化学合成なものは嫌だ!
など香りのトリートメントはいかがですか?
コロナ禍で新生活様式(ニューノーマル)でお部屋やお家で過ごす時間が増えました。
せっかく家にいる時間が増えたなら、新しいことを始めたいと思う人も多いと思います。
プラスしてご自身やご家族の健康にも役立つことだといいですよね。
アロマなら楽しみながら健康にも役立てることがかんたんに出来ます。ちょっとオシャレだし!
アロマの知識を今の仕事で実際に活かしてみたい!
そんな方には
『ナチュラルアロマセラピスト講座』です。
資格取得で幅広い応用ができます。
アロマで副業から独立起業までをカバーします。
1Lesson 2.5時間から3時間 |
アロマ(精油)の考察(33種類) クラフト5種類 |
---|---|
Lesson1 | アロマセラピーとは |
Lesson2 | 精油の作り方 |
Lesson3 | 精油の体内への進入方法①(鼻・肺) クラフト:ルームフレッシュナ |
Lesson4 | 精油の体内への進入方法②(皮膚、塗布)&キャリアオイルについて キャリアオイル7種類程度体験 |
Lesson5 | 精油の安全性・危険性(精油の成分) クラフト:マッサージオイル |
Lesson6 | アロマセラピーの歴史と香水 |
Lesson7 | セラピストの解剖生理学 クラフト:香水 |
Lesson8 | セラピストのホスピタリティー、法令 |
受講料 | 298000yen+税(最長6ヶ月間) |
Lesson3 | 精油の体内への進入方法①(鼻・肺) クラフト:ルームフレッシュナ |
ナチュラルアロマ講座は古くから使われてきた植物の持つ力、その中でも揮発性の芳香成分=精油に着目し、その背景(歴史)から近代になり分かってきた精油の成分等、ナチュラルアロマセラピストとして身につけておきたい知識を学ぶ講座です。
古代から使われている芳香療法。
古代エジプトの神官は1日3回、薫香を焚いて、太陽神ラーへ祈りを捧げていました。
日の出には乳香=フランキンセンスを焚き、この香りでイライラや不安、心の乱れを落ち着かせ、自己を高め仕事への意欲を持ちました。正午には没薬=ミルラが焚かれ、考えすぎや不安を取り除き、自分を成長させ前進するように心を向けました。そして口や喉の炎症を鎮め、咳や痰を取除いてくれました。
日没には、キフィという16種類の香りをブレンドした薫香を焚き、心を穏やかにし安眠へと導き、日の昇る明日へのため体調を整えました。
医学の父古代ギリシャのヒポクラテスは、ヤナギの皮や枝から鎮痛薬を作りました。
このように人々は植物やその香りから薬理効果を得て医療を行っていました。
19世紀ヒポクラテスの鎮痛薬に注目した学者が、カワヤナギの葉や小枝を化学的に分析しサリチル酸が得られました。サリチル酸こそ、鎮痛・解熱作用の有効成分でした。サリチル酸は、のちにリウマチの治療にも盛んに利用されましたが、同時に胃腸障害などの強い副作用が現れました。そこでサリチル酸の副作用を抑える研究がおこなわれ、化学合成されたくすりが、鎮痛薬としてよく知られるアセチルサリチル酸(アスピリン)です。
このアスピリン以降、安定して安価で作れる化学製剤がどんどん作られるようになり、自然療法・芳香療法は医療の枠に入らなくなって行きました。
「せっかくアロマの勉強するなら、仲間や友だちに教えたい!」
「出来ればアロマ講座や教室をやってみた!」
そう思っているあなたにピッタリの講座が
アロマクラフトインストラクター講座です。
精油の基礎知識に加えてアロマクラフトを
重点的に実践します。
そしてそれだけではなく、実際にインストラクターとして活躍するために企画の立て方に進め方、
マーケティングまでをカバーします。
受講終了後すぐにご自身の講座や教室が出来る様になります。副業として利用できます。
副業として利用できます。
1Lesson 60分から90分 |
アロマ(精油)の考察 クラフト5種類 |
---|---|
Lesson1 | 精油の作用と禁忌 |
Lesson2〜Lesson6 | クラフト作成講座 実習 |
Lesson7 | 講座の企画・進め方 マーケティング |
受講料 | 189000yen +税 |
Lesson7 | 講座の企画・進め方 マーケティング |